鉄道写真管理局JR東日本 201系900番台
JS3VXWのHPです。
TOPへ
珍車INDEXへ
切符INDEXへ
リンク集へ
鉄道略年表へ
2005.6.13UP
2006.5.5更新
2007.6.26追補
  
JR東日本 クモハ200-902
−鉄道車両写真集−
201系 京葉線
へJUMP

  JR東日本 クモハ200−902  撮影  西船橋駅 

JR東日本 201系900番台

 昭和38年に登場した103系は、昭和58年(筑肥線用1500番台)まで20年の長きにわたって量産された
国鉄形通勤電車の顔ともいうべき存在です。
 その後継車両である201系は、昭和54年に試作され、昭和60年に製造が打ち切られるまで
1018両も量産されたわけですが、その割には使用線区が限られています。
そして、どういうわけか、とりわけ関西では影が薄いのです。
 
 もっとも、関東の方々にとっては201系は中央線の顔として、なじみの電車であるとも思われます。
いうまでもなく中央線は国鉄きっての混雑路線であり、国鉄初の高性能通勤電車101系がまず中央線に投入されたのは
切迫した事情があったからに他なりません。
さて201系は、中央線の救世主でもあった101系の後継車として開発されたのですが、
どうやらこの辺が201系のキャラクターの鍵を握っているようです。

 中央線は、過密ダイヤに加え多くの種別の列車が走り、定時運転を支えるため電車は高加減速性能を求められると同時に、駅間が長いところでは高速運転さえもが求められる過激な路線なのです。
山手線や大阪環状線など駅間距離が短い路線を対象に造られた車両である103系では後継車両としては、
あきらかに役不足。
折りしも省エネルギーが要求される中、
電機子チョッパ制御の新系列高性能車両として201系は誕生することになるのです。

 もっとも電機子チョッパ制御は、昭和45年に阪神7001形で、回生ブレーキ付きも昭和46年に営団地下鉄6000形で実用化された技術で、最新の技術ではなかったのですが、前述したように高速運転する必要上、高速から電力回生ブレーキを有効にする技術を国鉄技術陣は開発しなければなりませんでした。
回生ブレーキをとことん活かしかつ低速時も微妙な調節がきく電空併用ブレーキは快適な乗り心地を実現しました。
JR東日本 クハ200-151
 しかし、そこまでのこだわりを要求する路線、現場はそれほどなく、
量産開始4年目の昭和60年には、高価な耐高圧トランジスターを使うよりコストの面でも安価で、
より汎用な用途に対応できる205系にバトンタッチしてしまいます。
205系は軽量ステンレスの見た目にも新しさが感じられる車両ですが、
6枚扉のサハを除いては900番台つまり試作車が存在しません。
従来の抵抗制御を発展させたもので 
高性能ではあっても試用してデータをとるほどのテクノロジーではなかったということです
  
 ステンレス車の205系に比べて、素人目には103系とさして違わない地味な存在ですが、
そんな201系試作車を今回はご紹介します。
5両編成のユニットを、それぞれ東急車輌と日本車輌で製作しています。
クモハ200は900番台しか存在しない珍車です。
量産車のJRマークの位置に戸袋窓があるので区別できます。
なおクモハ200は晩年、中間に組み込まれ先頭に出ることはありませんでした。
思えばいい時期に撮影できたものです。(写真左上上)
中間車でも、その戸袋窓が、量産車では少し小さくなっていますので並べてみればよくわかります。(写真下 左右)
量産化整備改造工事は昭和58年に大井工場で実施されています。
外見上は大きな変化はありませんが、その際モハ201、200の−901が電装を解除され、
サハ201−901.902となっています。(写真左下下)。
201系の数少ない改番を含む改造例です。

JR東日本 モハ201-904JR東日本 モハ201-290
     モハ201−904                        モハ201−290

車歴の新しい205系が、仙石線や鶴見線などへ転用され、数多くのバリエーションが存在するのとは対照的に、
改番などを含む大きな改造を伴う改造車が少ないことも、201系の特色です。
つまり、特殊なデバイスを持つがゆえに、205系のような生き延び方のできない宿命を背負わされた系列でもあるのです。

平成17年(2005)10月。201系は、とうとう、この900番台試作車から廃車が、始まりました。
 そして、201系の故郷であり、主たる活躍の場であった中央線からも撤退する計画が、JR東日本から発表されています。
中央線系統の201系710両を新形式のE233系688両で置き換える予定です。
 E231系ではなく、新形式を投入することになったのは、バリアフリーや、ユニバーサルデザインの導入もさることながら、
相も変わらずの超混雑路線である中央線の混雑緩和のために、
一層の加減速性能の向上を求めた車両が必要だったからです。
 
 201系としてもE223系なら安心して道を譲れるということでしょう。
 
E223系はH18秋に登場、12月頃から順次置き換えられるとのことです。
 でも、その後の201系はどうなるのでしょうか…

JR東日本 サハ201-901201系では珍しい形式間改造車サハ201−901

写真は、すべて西船橋駅












 関西地区では、−影の薄い201系と−ご紹介しましたが、201系がエースだった時代もあったのです。
東海道山陽緩行線用として、S57年から投入され、
S60.10のダイヤ改正では、各駅停車のデータイム201系化が達成されました。
201系の性能がものをいったダイヤです。
 しかし、それからわずか5ヶ月後のS61.3改正で増備されたのは、201系ではなく、205系だったのです。
しかも、H5年にはJR西日本が開発した207系が加わり、ますます201系の存在感が薄くなってしまいました。

そして平成17年。 321系の投入により、東海道山陽本線の201系は、淘汰され 
大阪環状線と関西線に転配されました。
各停については103系の天下だった両線ですが、103系リニューアル車に交じって201系の活躍範囲が広がり、
逆に存在感が増してきた感じさえあります。 
 阪和線については、前述の205系をもってしても、まだ103系を淘汰するには至りません。
阪和線こそ201系がふさわしい。と思っている私ですが、中央線の201系がまわって来ないかな。などど考えています。
しかし、中央線でひたすら酷使されてきた201系が
、阪和線で、あるいは関西線で高速で運転する姿は、夢まぼろしのような気もします。
 
 先日、環状線で201系に乗車しました。103系の新装車と、見た目で区別できる人は、そうそういません。
 それでも、大阪では、活躍の場が残されているのです
 あの201系の「ヂィ−−−−−−」というチョッパ制御の動作音を、まだしばらくは、たのしめそうです。


参考文献;
鉄道ファン200.5.2月号「特集:201系四半世紀の歩み」
鉄道友の会東京支部JR電車部会
JS3VXWのHPです