鉄道写真管理局 珍車ギャラリー JR東日本 207系 900番台 2006.7.17UP
JS3VXWHP TOPへ 
 J鉄局TOP珍車ギャラリー>JR東日本 207系900番台 インバータ制御試作車
JR東日本 207系900番台 モハ206-901 (ステンレス車体) S61年11月  日立 製
長さ(m) 幅(m) 高さ(m) 自重(t)
20.0 2.870 4.086 34.5
駆動方式 モーター(kw) ブレーキ 台車(製造)
平行カルダン MT63
150×4
全電気指令式
空気ブレーキ
(回生付き)
DT50E
()
制御方式 定員(座席) 冷房装置 最高運転速度
VVVF制御
SC20
144
(90)
AU75G 100km/h
クハ207−901       松戸

      JR東日本 207系900番台−VVVFインバータ制御試作車−
 
 207系900番台は、実用に供されたものとしては、国鉄初の、そして国鉄にあって唯一無二のVVVF制御車です。
しかし現在207系といえば、
 JR西日本で開発された全く違うコンセプトのVVVF制御車で、484両を数えるまでに量産されています。
2005年4月尼崎−塚口間でおきた痛ましい事故のイメージを払拭するため新鋭321系と同様のカラーリングが施され、
すっかり影が薄くなってしまいましたが、今でもJR西日本の顔とも言うべき車両の一つです。
 
 一方、207系900番台は、国鉄からJR東日本に継承されましたが、量産されることはありませんでした。
JR東日本でのVVVF制御車は、901系から209系へと全く違うコンセプトの車両系列で量産されてゆくのです。 
 結局、207系900番台は1編成のみの存在で、常磐線緩行用として203系17編成と共通運用しているうえに、
同線には営団地下鉄6000系36編成に加え千代田線直通の小田急車両までやってくるため、
関東の方々にとっても滅多にお目にかかれない希少な存在となってしまいました。

 なぜ207系900番台は量産されなかったのでしょうか。
今や新しく登場する電車のすべてがVVVF制御車と言ってもいいような時代ですが、
彼らがデビューした86年にあっても、もはや、とりわけ先進の技術であったといえる時代ではなかったのです。
 なぜなら同年に、東急9000、新京成8800といったVVVF制御車が大量に増備されています。 

 私は、彼らが営団地下鉄千代田線直通車両として配属されたことが、量産に結びつかなかったと考えています。
 営団地下鉄千代田線のVVVF制御車といえば06系ですが、これまた1編成しかいない珍車です。 
今となっては6000系の制御器をVVVF制御器に取り替えている営団地下鉄(東京メトロ)ですが、
実のところ営団は、VVVF制御の導入には消極的で本格的導入は91年(南北線の9000系)のことです。
 営団地下鉄の刈田氏は、VVVF制御による交流モータの優位性を認める一方で、
従来の直流モータにおいてもトラブルは少なく、あえて新システムへの切り替えを急ぐ必要はなかったと考えられています。
 
 千代田線といえば、6000系電機子チョッパ制御車が大量導入された先進的な路線です。
しかし、電機子チョッパ制御が優れた性能を持つ一方で高価なデバイスであったということについては、
201系900番台のページでも取り上げました。
 財政的に破綻をきたしていた当時の国鉄ですが、207系900番台導入の前年、
旧式の103系をようやく同じくチョッパ制御車の203系に全て置き換えたばかりだったのです。
 置き換えるべきものがもはやない状態でした。
 
 5年後の91年、JR東日本は、京葉線の運行を開始します。配属されたのは205系でした。
もし国鉄がJR化されることがなかったなら、また京葉線の完成が3.4年早かったなら、
207系900番台は量産化されていたかもしれません。

JR東日本 モハ207−901
 モハ207−901   松戸駅
−鉄道車両写真集−
JR東日本 207系900番台  
へJUMP

参考文献;鉄道ピクトリアル#551<特集>インバータ制御車
珍車(JR/JNR)へ   珍車(私鉄/都市鉄道編)へ  TOPへ   切符INDEXへ   リンク集へ    鉄道資料室へ
JS3VXWのHPです